WarThunder秋組み立てイベント2021備忘録

こんにちは、NickAruです。今日は私のやっているWarThunderというゲームについて、個人的な備忘録的に書いていきます。

WarThunderというゲームは、第二次世界大戦期から冷戦期、さらには現代までの戦車、戦闘機、水上艦を操作し他プレイヤーの操作するそれを撃破していくゲームです。

比較的どんなパソコンでも動く謎のゲームとして数年前までは有名でしたが、最近はどうもそういうわけではないという噂です。

日本での配信はDMMさんが担当されています。

War Thunder (ウォーサンダー)- DMM GAMES

で、このWarThunder、春夏秋冬で、組み立てイベントとタスクイベントと呼ばれる凶悪なイベントを実施します。今回は秋イベの、組み立てイベントが行われましたので、私がそれをやり抜き気づいた点などを書いていきます。

 

1、異常に時間がかかる。

一日に確保可能な上限が40個、一個獲得に10分なので、単純計算で400分=6時間40分。間に挟まれるロード時間は含まれないので、大まかに8時間程度は絶対に必要。まあ今回は箱の獲得に勝利などの条件が含まれなかったのでやれば確実にもらえたのでまだましだったのかもしれない。

2、箱の獲得数上限があった

設計図と素材のそれぞれがドロップするが設計図の上限が素材の上限の二日まえに来る設計になっていた。片方しかもらえないとなんとなくやる気が出ない。

3、このイベント期間はマッチングが長い。

前述したとおり、マッチにいた時間に応じて箱が渡されるので、イベントを能動的にやっているプレイヤーは意図的にマッチ時間を長くしようとする。高速爆撃機を持つプレイヤーは爆撃した後高空で遊覧飛行しながら放置するし、必要なスコアをとった戦闘機パイロットや攻撃機パイロットは比較的安全な基地で放置を行う。そういう意味で、安全にAI機体や地上目標を狩って、SL稼ぎは行えはするのだが、一日のプレイ可能時間に制限がある普通の人にとってこれは普通にうざい。

4、イベントでえられる機体がコピペ

今回のイベントの目玉機体の片方は、通常ツリー実装済みの機体のデッドコピーともいえるもので、海外youtuberの方でも、これを頑張って手に入れるくらいならすでにあるプレミアム機体を買うべきなどとコメントしていた。

5、一日目と最終日が12時間しかない。

前述したとおり、一日のプレイ時間としては、8時間程度が必要と見込めるのに、最終日と初日はGMT12:00から開始で12:00終わりだったので、初日と最終日では実質獲得できない。イベント期間はそれなりにギリギリなので、これはそれなりに痛い。

6、アイテムの値崩れがひどい

各種素材アイテムは3日目には最低価格で売られるようになっていた。組み立て加速アイテムに関しても、5日目には小さいほうは最低化し、大きいほうは初期の1/5にまで落ちていた。

7、目玉アイテムの値崩れ

イベント6日目、普通にやったプレイヤーがそろそろ手に入れ始める時期だが、その時点では70の後半くらいで売買されている目玉アイテムだが、イベントが終わりに近づくころには60以下じゃないとうれないのではないかというところまできている。手数料で10ほど持っていかれることを加味しても、初期にうっぱらって買い戻して利益がでそうなレベルだ。

8、やはり海戦が安定して1ゲームが長く、また勝利も得やすい

海戦は、戦艦が出るBRはまた別だが、一般に長生きでき、またスコアもそれなりに稼ぎやすい上に、勝とうと思えば劣勢も覆せる(こともある)。また最近の蝸牛による海軍優遇政策によって、SL収支もそれなりによい。BR5以上では一線で10万SLもざらだ。

9、イベントアイテムは売れる

アイテムが明確に余り出すイベント8日目あたりの時点で、一部アイテムは在庫10万ほどになっていたが、なんだかんださばききれた。おそらく、出品順に売れる仕組みになっている。

 

とりあえず、今回は偶然在宅授業期間だったので、余裕で6時間以上投資できましたが、普通の人にはとってもきついイベントだと思います。

WarThunder次はハロウィンのツリー半額とイベントかな、SLためていきましょう!

 

10/6 追記

設計図は値上がりした。

パソコン選びの話

こんにちは、NickAruです。

先日、身内が新しいノートパソコンを買うということで、相談に乗ることになりました。一応、今使ってるデスクトップは中身を結構吟味してコスパがいいと思った子を買ったつもりだし、無知識の人間よりはマシであろうと。

が、とんでもない沼があった。

で、いろいろ検索していくと、やはり日本製メーカーのガワを被ったパソコン群は高い。ノートパソコンで10万超えてくると普通に身構えてしまう。

Let's noteとかあの大きさであの値段で、あのスペックって。

普通の初期老人が普通にネットサーフィンしてオフィス使ってってやるだけならそこまでの性能も値段も出す必要ないじゃろと。

どうにか10万円以下で、オフィスが入っていて、SSDじゃないとなんかストレスフルだからその辺も考慮して、ってやっていくと、たたき売りのセールでもないと要件を満たす奴が少ない。

そこで、ノートパソコンに詳しい友人なんかに軽く話を聞くと、どうやら私はなにか大きな勘違いをしていたようだ。

ゲーミングPCを吟味するような人種は往々にしてスペック厨だ。その例にもれず、私も恐らくそうであった。どうせなら最新型のパソコンがいいんじゃねとかその程度の軽い思考で、11世代core i5とかが入ってるやつじゃないとだめだと思っていた。core iはゲーム性能が高い印象だから、コスパに優れる第3世代ryzenとかが入ってるノートがいいじゃない、と。

おそらく、それは高性能でコスパがいいノートという観点では正しいかもしれない。だが、私は重要な観点を見落としていた。

普通の人間は、ゲームをするとか動画編集とかするためにPCを買うわけではないのだ。

普通の人は、ネットサーフィンをし、軽く書類を書いたり開いたりするためにノートパソコンを使うのだ。最新世代のcore i 5とか普通のノートパソコンについてても意味がない。むしろ、その高い性能を、内臓GPU程度にしか使わないのであればそんなものは取っ払ってしまうべきだ。

そこで私はようやくCPU性能にくくるのをやめた。

多分重視する必要があるのはメモリとSSDだ。最低限の性能とRAMと高速ストレージがあれば普通の使い方では十分なのだ。そうやって探すと出てくる出てくる。

セレロンを積んだ5万円台の格安PCが。

いやまて、いかにスペックへのこだわりを捨てたといえど、現代のスマホでそれなりに快適にあれやってこれやってってしている人間が、2コア/2スレッド程度の処理能力で満足できるか、、?

セレロンはだめだ。さすがにその辺のスマホに性能で負ける程度のノートパソコンに未来はない。iphone7ですら4コアだったんだぞ。まあ単純なコア数で話すほど愚かなことはないが。

コア数といえば、将棋の藤井3冠さんがスレッドリッパーが欲しいといっていたなあなどと。スレッドリッパーて。128コアって。

それはさておき。

さすがにセレロンはやめた方がいい気がする。ちもろぐとかでもさすがに普段使いで遅いと感じる可能性があると書いてあったからさすがにダメだ。ではもう選択肢はi3しかない。athlonとかもセレロンよりはつよいけど。でも、普通の人間にはインテルを持たしておいた方がいい。無難だ。

第10世代intelがでたときのことを覚えているだろうか?ちょうどryzenの第3世代、zen2アーキテクチャを備えたコスパがやべーやつらがでて、RIP Intelなんてやっていたころから半年ほどたったころだったと思う。まあ当時ははえー第十世代か~なんて流していたが、どうもcore i 3は第十世代で飛躍的な成長を遂げていたのだ。こまめブログさんでは、2017年代のハイエンドノートに積まれていたcore i 7 に匹敵するベンチマークスコアを出せると紹介されていた。ぶっちゃけ、数年前のcore i 7でいまだにゲームをしている人間なんてざらにいるはずだ。まあ5年前だから化石といって差し支えない気もするが。

なんにせよ、第10世代core i 3は思ったよりよさそうであったから、なんやかんやで6万円台のものを見つけることに成功した。

結局は実際に使ってみないとわからないのではあるが、なかなか、パソコンに関する知識のブラッシュアップに今回の一連の出来事はつながったため、備忘録としてのこしておく。

ApexLegendsで肉といえば

今週のお題「肉」

こんにちは、NickAruです。

APEXにおいて肉といえばなんでしょうか?

いわずもがな、ヘルスのことですね。

友人とやってるときも

「〇〇肉まで削った!」

「肉回複いれるからちょっとまって!」

「肉回複ない、小さいほうちょうだい」

などなど、ヘルスより肉といった方が早いしインパクトあるしで使いやすいですね。

出所がどこかに関しては諸説あると思います。

海外ストリーマーの方もfresh、つまり生肉という表現で、やはり肉とおっしゃってる方が多いことから、そういった表現を日本の有名ストリーマーの方が取り入れた説。

シンプルにもとからFPSゲーマーでシールドヘルス両方あるようなゲームではヘルス側を肉と表現していたため、順当にAPEXでも肉となった説。

個人的には後者だと思いますが、日本語でも英語でもヘルスは肉であるという収れん進化的な同一性は非常におもしろいな、と思います。

 

APEXにおける肉の回復タイミングはなかなか難しいところがあります。減ったら回復しろというのはそれはそうではあるんですが、例えば戦闘中に肉はどこまで戻すべきなのかは非常に状況によりけりですよね。

全回復までしていたら、味方が壊滅する状況であれば注射一本打ったら戦線復帰しないといけませんし、逆に相手がコースティックなどの体力に直接ダメージ与えてくる相手であれば全回復までしてから攻めるべきかもしれません。

戦闘中ではあるがリングが近くまで来ていて、リング外戦闘になるのか?ヒートシールドの保有数は?次のリングまでの距離は?ラウンドは?

肉の回復ひとつとってもうだうだ考えようとおもったらいっぱいあります。こういうのを考えていくと、バトロワのリソース管理的な面が見えてきて、ただ打ち合うだけじゃない面白さが見えてきます。本当APEXは奥深いゲームです。

肉に関わるレジェンドといえば、ヒールドローンによって味方の体力を回復できるライフライン、リジェネ能力持ちのオクタンが真っ先に思い浮かびますね。レブナントなんかもデストーテムを使うとヘルスのみで突っ込むことになるので、かかわりがあるといえます。

ともあれ、オクタンライフラインは両者ともヘルスの回復能力持ちであり、同郷の幼馴染であり、ゲーム中でも仲良しで、個人的に好きなレジェンドの組み合わせです。シェの姉貴ーだのなにやってんだいシルヴァだの、軽妙な掛け合いがくせになります。

APEXの雑多な文はまた書きたいですね。それでは。

好きなゲームとお金稼ぎの話

私はゲームが好きだ。最近は専らWarThunderというゲームとApexLegendsの二本をやって、日々時間を無駄にしている。本当は大学の勉強とかプログラミングのいまやってる教科書をさっさとおわらせたいのだが。

まあなかなか人間安易な快楽から逃げるのは難しく、過去10年以上にわたってゲームに時間をつぎ込んで無駄にしてきた。つらい。

まあそれはいいとして。

クラウドワークスさんで最近APEXの翻訳関連の仕事を探してみたりしている。意外と、かの有名なAPEX翻訳忍者とかもこういう感じで動いてるんだろうかとかいろいろ邪推できて、結構面白い。中身の具体的な話をすると規約違反なきがするのでやらないけど、クラウドワークスにアカウント登録して仕事を見るだけならただなので、一度見てみるといいと思う。

それぞれの案件の内容を精査していくと、これぶっちゃけ自分で作れるんじゃないかとかいろいろ思えてくる。まあ、youtubeのアカウントに動画投稿を始めたらそれはそれで大変だし、コミュニティの維持やらなんやらしていくと非常に大変だ。まして収益性の出るレベルを達成しようと思ったらかなりの犠牲を払わねばならない。その点で、すでにある程度収益出しているyoutubeに横から参戦するのはそれなりに面白いのかもしれない。まあトライアル応募して落ちたからその方向性はあきらめてるけど。

ただ、トライアルをやって実感したのは、今使ってるRyzen 5 3600のデスクトップは、動画編集やらなんやらに十分耐えうる性能をしているということだ。だから、いま書いてるこのブログの作業と同時並行くらいで、暇さえあれば動画を録画して、とにかく一本、youtubeとニコニコの両方に動画を投稿したいな、なんて思っている。

なにごとも実践しない限り、技術の進歩や、成長の実感は得られないのだ。だから、絵に描いたもちをどうやって実際に食べるか。

 

まあそんなことより大学の勉強しろって感じだが。

大学が映像授業という話

このコロナ禍においても、大学というのは授業をしないといけないし、学生は授業をうけないといけない。が、教室に学生いっぱい集めて集団感染は笑えないので、在宅で授業を受けてね!というわけで、大学はオンライン授業を展開している。

オンライン授業といっても、zoomミーティングのような形のものもあれば、映像配信型のもある。と、いってもzoom形式であっても、だれもカメラは入れていないし、マイクもオフなので、学生がなにをやっているかなんて、だれにもわからない。人によってはこれ幸いと友達とおでかけをしていたりする。かくゆう私もオンライン授業を流しつつ別のオンラインゲームをやっているのだから、似たようなものだ。

最近のプチマイブームは、授業を聞きながら、ジムのエアロバイクに乗ることだ。実際にそとを走ると映像は危険で見れない。ランニングでも自転車でも同じだ。その点、マシーンというのは安全は確保されているうえに、脳死で足を動かせばいいだけだ。映像授業をこなしつつ、運動してあせを流し、ついでに運動をしていれば、ほかのことはできないので、オンゲしながら授業聞くよりはまだ内容が頭にも入る。しかも、授業の時間内に運動ができるので、それまで運動専用に取っていた時間は別のことができる。結局なにもしないというオチがまっているわけだが、少なくともなにもしない、ということができる。

大学にわざわざ移動し、6時間も座ってボケーっと授業を聞いているよりはるかに有意義だし、なにより、若干多動気味の自分としてはなにか適当な手遊びとかをしつつでないと授業なんて真面目に聞けやしない。そういう意味で、オンラインで、しかも運動しつつできるという今の環境は、私にとって悪くない。まあ、いずれこのオンライン期間は終わってしまうのだろうけど。個人的には、オンラインでも学校にきてもどちらでもよい、というのが最もいい。なんだかんだ、家に籠っていると気が滅入るのも事実だ。

定期的に同年代に会うのも社会勉強として必要だ。ついでにいえば、ほかの学生に会わないと、情報戦で置いて行かれる。これはまずい。だから、登校は週一回程度はあったほうがいいだろう。

まあ、世の大学生なんて、そんな適当なシステムだったら誰も来ないのだろうけど。私も多分結局行かなくなる。

pythonが学びたい

延々と英語を学びたいだの英語でお金を稼ぎたいだのブログでは語ってきたが、それ以外にもやりたいことがある。pythonだ。

とりあえず、独習Pythonバイオ情報解析という本を6割ほど終わらせ、基本文法や、データサイエンスの流れのようなものを学んでいるつもりだが、冷静になるとこれはいったいどこにつながるのだろうか。

とにかく、これまでの人生でプログラミングに関する教材を通しで理解したことはないので、とにかくこの一冊はなんとしてでも終わらせる必要がある。終われば、それに関連した論文などに目を通して、実際どのように使われているのかを実地で見ていく作業が始まるだろう。その後はより興味のあるpython分野に関する別の本でもやってみるのもいいだろう。

問題点は、現実の私の周りには、あまり機械情報系に強そうな人が多いわけではないということだ。つまり、なんか不安になった、とかなんかよくわからんといったときに頼れる人間が少ない。機械系にいった友人に相談でもしてみようか?でもなにを?

つまるところ、今の自分の状態は、最初の本が終わりを見えてきた中で、あまり自分の中でなにか目覚ましい理解ができたように感じないせいで、終わらせることすら恐怖しているということなのだろう。なにか一つ終わらせたのに、なんら得た気持ちがない。お手軽な達成感ばかりを追い求めてきたせいで、こういうところで無意味に不安にさせられているのだ。

先にも上げたが、冷静になれば最初の本を終わらすことすらできていないのだから、とりあえずそこをやればいいだけの話である。すべてはそこからなのだ。

英語力維持のための努力

多くの帰国子女が、帰国後に悩むのが、己の英語力の維持向上だろうと思う。己の巨大なアイデンティティのひとつは、明確に英語力である。周りの人間と、隔絶したリスニング、リーディングスピーキング力を持っているはずの自分は、だが意外と日本の英語力という枠組みではそれほどでもない。また、日本で日本語に囲まれていると、気づいたらどんどん英語がしゃべれなくなっている。この間までならすぐ出てきたような単語が出てこない。突然話しかけられたときの対応力が下がった気がする。

このようなイベントはよく起きるのだ。

ゆえに、努力をする。英字新聞を読んでみようとしたり、洋ドラマを見あさったり。

というわけで、私なりの努力をこのブログに垂れ流すことにしたい。

youtubeの、自分の好きなゲームの実況動画などの好きなシーンでも勝手に翻訳していくことにする。おそらく、映像内の文章をそのまま文章としてあげてしまうと著作権になにかしら抵触する。だから、前回のエントリでも書いたが、やはりスタート地点は、翻訳したい動画の動画主に連絡を取ることだ。